2019年9月20日
雨でも、着物を着たいものです。(^_-)-☆ そこで、小物も含めてコーディネートしてみました。 着物を着る方はご存知だとは思いますが小物をあれやこれや選ぶことが、楽しいものです。(*^^*) 着物や帯を新しく買うのは金額 […]
2019年4月19日
平成もあと僅かです。令和と言う時代がどんな時代となるのか楽しみです。 今は、パソコンで「れいわ」と打っても漢字が正しく変換されませんが、気づかないうちに「令和」と一発で変換されるようになるのでしょうね(^o^) […]
2019年4月5日
急に暖かくなり一気に桜が満開になった今日このごろですね(^^) 朝晩寒く昼間は暖かい気候なので、なかなか衣替えができないと感じている方、多いのでは無いでしょうか? ☆ 先日、着物の虫干しとたとう紙を変え […]
2019年3月22日
先月、自分の着物の虫干しを兼ねてたとう紙の交換をしました。着物は湿気が大敵ですので、湿度が低い2月が最適と言われています。 本来なら、陽の当たらないところで着物を2~3時間干して、充分に風を通すのですが、私は枚数が多いの […]
2018年11月16日
前回に引き続き、再生修理した桐箪笥についてお話したいと思います。 再生修理後の桐箪笥に着物を戻す際、もともと、それぞれの引出しの一番下に白い紙を敷いていましたが、劣化していましたので、替えることにしました。 あれこれ、悩 […]
2018年11月14日
以前、「桐箪笥の再生修理」について紹介しましたが、再生修理した桐箪笥が戻ってきました(^o^) どんな仕上がりになるか私としても、とても楽しみにしておりました。 実は、再生修理を依頼したのは、今年6月でした。今からだと、 […]
2018年10月17日
着物の片付けで悩まれている方たくさん、いらっしゃると思います!今回は、着物について少しお話したいと思います。 先日、「武士の家計簿」という映画を観ていてとあるワンシーン 「いやじゃ!いやじゃ!」「手放すなら、死んだほうが […]
2018年9月26日
プロフィールで少しご紹介していますが、私は、着物着付師範の資格を持っています。 なぜ、着物に興味を持ったかというと、母の形見の着物がたくさんあったからです。 桐箪笥いっぱいに着物があり、まさに着物は「箪笥の肥やし」状態で […]