来月からとうとう消費税が上がりますね
(-_-;)

消費税が始まってから
自分はどう過ごしてきたか
少し振り返って見ることにしました。
平成元年4月1日〜 3%(7年間)
(1989年)
平成9年4月1日〜 5%(16年間)
(1997年)
平成26年4月1日〜 8%(4.5年間)
(2014年)
令和元年10月1日〜 10%
(2019年)
消費税3%が初めて導入されたときは
私はまだ学生でした。
学生でしたので、お金もなく
高価な物を買える余裕もなく
消耗品ですらまとめ買いなどもできなく、
そのまま消費税を受け入れるしかありませんでした。
5%に消費税が上がったときは、
結婚もし、仕事もしていました。
しかし、子どもはまだいない頃で、
夫婦二人の生活でしたので、
やはり、消耗品のまとめ買い等はしませんでした。
8%に上がったときも
子どもはいましたが、
やはり、消耗品のまとめ買い等はしませんでした。
☆
世間では、
「消費税上がる前に!!」などと
購買意欲を煽りますが、
良く考えてください❗
高額な物はお得だと思いますが、
10%に消費税が上がった後も
色々なキャンペーンをするかもしれないので、
結果的にはかわらない場合もあります。
しかし、家電の買い替えなどの
きっかけには良いチャンスかもしれませんね。
(^^)
消耗品などの価格が比較的安い物も
いくら安くなるか考えてみました。
例えば300円の商品
消費税8% → 324円
消費税10% → 330円
その差は6円です。
10個まとめ買いしても60円です。
まとめ買いも限界はありますよね
(-_-;)
別のことで、60円節約した方が良いとは思いませんか?
そして、何よりも
場所を取る大きめな消耗品は
保管場所が必要となります。
家賃や住宅ローンを払っている場合、
保管しているスペースにもお金を
払っていることになります。
保管する消耗品たちにも
お金を使っていることになります。
^^;
買いだめした消耗品に
大切な空間を占領されるのではなく、
自分たちの生活スペースを広く使いたいものです。
消費税が上がる前に
冷静に考えて
賢明な購入をみてはいかがでしょうか?
本日も最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。